こもれび保育園

当園について

企業理念 子育てに
安らぎと喜びを

子育ては、うれしいことも、大変なこともある毎日。
だからこそ私たちは、保護者の方の心にそっと寄り添い、子どもたちの健やかな成長をともに見守る存在でありたいと願っています。

「子育てに安らぎと喜びを。」

この言葉を胸に、こもれび保育園は子どもたちの笑顔が育つ場所、
そして保護者のみなさまにとっても安心して預けられる居場所であり続けたいと考えています。

保育理念 『共育』
ともに生きる、
ともに育む

こどもたちの成長を、ただ見守るだけでなく、私たち大人も、となりで一緒に育っていく。
こもれび保育園が大切にしているのは、そんな“共に育つ”
という考え方です。

子ども、保護者、保育者、地域の人たち。
誰かが誰かを育てるのではなく、ともに支え合い、ともに喜び合う毎日をつくること。
そのつながりの中でこそ、子どもたちの豊かな未来が育まれていくと信じています。

『共育』
ともに生きる、ともに育む。
この理念を、日々の保育にしっかりと息づかせていきます。

教育方針

保育園の先生が子供に絵本の読み聞かせをしている画像

言葉を手渡す

自分に自信を持って積極的にチャレンジできるように、ひとりひとりの個性にあわせて、たくさん褒めることを心がけています。
保育者とこどもは、大声をださなくても、優しく諭すだけで理解してくれる信頼関係が大切です。
言葉は優しく手渡す感覚で。あいさつも大声で投げない、ばらまかない。
優しく丁寧な言葉は、こどもたちを内面から育てます。

子供達が遊んでいる画像

個性と集団行動

大人もこどもも、誰もが個としての発想や意思を受けとめ、受け入れる心を持つことは、とても大切です。
その一方で、みんなで同じ活動をすることも、集団社会の重要な基礎となります。
想いを表現し、共有しながら健やかに個性を伸ばすと同時に、集団の中で自分をコントロールできる力、協調性も養っていくことも大切にしています。

子供が絵本を指さしている画像

自主性を支える

言われたからやるのではなく、やってみたいことを自分で選べる自主性と、自らが創造し、思考し行動できる主体性を養うために、「与える保育」ではなく「支える保育」を実践しています。大切なことは、教えてもらうだけではなく、思考するチカラを育てること、と考えています。
そのためには、保育園スタッフが受け入れるチカラを養い、こどもたちと信頼・責任を紡ぎながら保育実践に携わることが重要です。

保育目標

子供と先生が手拍子をしている画像
1

自分を律する態度と
人を思いやる優しさ

子供達がにこやかに遊んでいる画像
2

自分を見つめ、
多様性を尊重し、共生する力

子供達が外で元気に遊んでいる画像
3

体力づくりを通じ、心身ともに
たくましく生きる力

代表写真

代表メッセージ

こどもたちの未来を担う
[ 人間力 ] の基礎を育てます。

こどもとは次を担う未来そのものです。
いまここにある日常の小さな出来事から発見し、 体験できることを繊細に読み取り、大切に育む。
保育者にとって、本当に必要な「学び」とは?
こどもたちにとって、本当に必要な「感動」とは?
普通のことを、丁寧に受けとめることができるように、 健やかな未来を創る基礎を担う現場であり続けます。

代表

岩壁康夫